副業

令和

私は普段サラリーマンしていますが、数年前から色々な副業をしています。理由はまた、話します。

今日は、久しぶりにECサイトの倉庫でバイトをした。ここのバイト先は人気があり、なかなか入れないこともあるので、ある50過ぎのバイト仲間「Sさん」から教えていただき、派遣会社によって採用されたりされなかったりするというので、3社登録してどこからでも申し込めるようし必ず入りたいバイトテクニック)

「Sさん」は、平日は派遣社員で働き、休日はバイトをしていて365日働いています。色々話していると、どうも結婚した時の条件で、奥様は結婚したら働かないということが条件だったとのことで、本当に今まで働いていないらしい。「Sさん」は若いころ会社が倒産したらしく、それ以来派遣会社で働いていて給与が安定しないと言っていました。「Sさん」の娘さんは大きくなって手を離れたが、犬を飼っていて人と同じ位食費、医療費がかかるとのこと。それで、365日働いているそうです。これが日本の現実です。今日は居なかったので、どこかでバイトしてると思いますが、たまにお話ししたいです。

私みたいに、シニアになって、20代前後の子と同じ仕事しながらバイトしている人も結構いて、みなさんうまく人生の波に乗れなかった方なのかと親近感がわきます。

ECサイトの仕事で唯一面白いのは、時期により商品出庫傾向がわかるので、それが面白い。今日は、災害関連、小麦粉を使った食材が多かったのかな?3.11で報道番組あり、それともウクライナへ人道支援で送る?

はたまた、日本でも何か起こるのかな?

コメント

  1. Media より:

    普段の生活に加えて副業をしている人たちの話、興味深いですね。特に「Sさん」の話は、日本の労働環境や家庭の事情を象徴しているように感じます。結婚の条件で奥様が働かないというのは、現代では珍しいケースかもしれませんが、それによって「Sさん」が365日働くことになったのは大変だと思います。派遣社員としての不安定さや、犬の飼育費用まで負担しているというのは、本当に頭が下がります。ECサイトの仕事で商品の出庫傾向を分析するのは確かに面白そうですが、災害関連の商品が増えているというのは、何か特別な理由があるのでしょうか?もしかして、何か大きな出来事が起こる前兆なのか、それとも単なる偶然なのか、気になります。皆さんはどう思いますか?

タイトルとURLをコピーしました